よこやま内科クリニック
<<習志野市、船橋市などの市町村の国民健康保険にご加入の方へ>>
習志野市、船橋市などの「市町村の国民健康保険」の保険証が8月1日から切り替わっています。

「資格確認書」が届いた方
従来の保険証と同じ役目です。
呼び方が「保険証」ではなく、「資格確認書」という名前になります。
マイナンバーカードは必要ありません。「資格確認書」だけで受診できます。

「資格情報のお知らせ」や「資格情報通知書」が届いた方は、8月以降、必ず「マイナ保険証(マイナンバーカード)」が必要となります。
受診するときには必ずマイナンバーカードをお持ちください。
「資格情報のお知らせ」「資格情報通知書」は、保険証の役目はないので、保険証としては使えません。
「資格情報のお知らせ」「資格情報通知書」が届いたが、マイナンバーカードを紛失してしまった、使いたくない、期限が切れていて使えないなどの方は、市役所で「資格確認書」を発行してもらってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<<国民健康保険以外の健康保険(健康保険組合、共済組合、協会けんぽ、建築・弁護士などの国民健康保険組合)にご加入の方へ>>

⚪︎現在お使いの「健康保険証」(紙やカードの保険証)は2025年12月2日から使用できなくなります。
 12月2日以降は「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」が必要となります。

⚪︎「資格確認書」とは
 紙でできています。従来の保険証の情報が記載されています。資格確認書があればマイナンバーカードは不要です。
 大きさは従来のカードサイズだったり、ハガキサイズだったり、A4サイズの大きな紙だったりします。
 健康保険組合、共済組合、協会けんぽなどの保険証を発行しているところ(保険者といいます)によって、大きさ、様式は異なります。

⚪︎「資格情報のお知らせ」「資格情報通知書」とは
 保険証ではありません。保険に加入していますという単なるお知らせで、保険証の役目は持っていません。
 マイナ保険証がないと保険診療は受けられません。

多い質問をQ&Aにまとめました。

Q マイナンバーカードを持っているけど保険証としてつかえるかどうかわかりません。
A 当院窓口にある機械で、マイナ保険証として使えるかどうか簡単に確認できます。スタッフにお声掛けください。もしくは「マイナポータル」でも確認が可能です。スマホのアプリか、インターネットで「マイナポータル」を検索してください。「マイナポータル」→「健康保険証」→「マイナンバーカードの健康保険証利用」→「利用登録状況」が「登録済」になっていれば、すでにマイナ保険証として紐付けされています。

Qマイナンバーカードを作っていません。絶対作らなきゃだめですか?
A 「資格確認書」があれば従来通り保険診療を受けることが可能です。
マイナンバーカードを持っていない人への資格確認書の発行方法は保険者によって異なるようです。保険者に問い合わせてください。

Q マイナンバーカードを持っているけど、マイナ保険証は使いたくないです。
A 健康保険組合、共済組合、協会けんぽなど保険者に連絡をして12月2日までに「資格確認書」を発行してもらってください。

Q 保険者から何か届きました。これは12月から使える保険証ですか?
「資格情報のおしらせ」「資格確認通知書」と書いてあるものは保険証ではありませんので使えません。受診には「マイナ保険証」もしくは「資格確認書」が必要です。
 「資格確認書」と書いてあるものは12月以降も、保険証として使用できます。マイナ保険証は不要です。

Q「資格確認書」は12月までに自動的に発行されますか?
A 保険者によって対応が異なるようです。自動的に郵送してくれる保険者もあればそうでないところもあるようです。マイナ保険証をお持ちでない場合は12月2日までに「資格確認書」をご準備ください。

Q12月からどれをつかって診察を受けられるかわかりません。
A 現在お手持ちのものや届いたものを見せていただければ12月以降も使えるかどうかお伝えできます。スタッフにご相談ください。

Qマイナ保険証があれば、こども医療などの医療受給券は不要ですか?
A こども医療などは市町村のシステムですが、市町村側がまだマイナに対応していないようです。しばらくの間は医療受給券はマイナ保険証と一緒にお持ちください。

Qマイナ保険証を持っているので、今までの紙の保険証は捨ててもいいですか?
A「資格情報のお知らせ」「資格確認通知書」「従来の保険証」のいずれかは捨てずに手元に残しておいてください。
停電や災害時などの非常事態ではマイナ保険証は使えません。また、普段でもマイナ保険証のシステムの不具合によって、マイナ保険証がつかえない場合があります。

Qマイナ保険証には有効期限がありますか?
Aあります。マイナンバーカード本体の有効期限は10年(マイナンバーカードに記載されています)、それとは別にマイナンバーカードの「電子証明書」の期限は5年です。電子証明書の期限が切れるとマイナ保険証は利用できません。有効期限はマイナポータルで確認できます。「マイナポータル」→「マイナンバーカード」→「電子証明書」の「有効期間の満了日」に有効期限が記載されています。






もどる