はせがわこどもクリニック
子宮頚癌予防ワクチンについて

1.子宮頚癌とは
20〜30代の若年層に多い癌で、年間約8000人の患者さんが新たに見つかり、年間約2900人の方が亡くなっています。発症には発癌性ヒトパピローマウィルス(HPV) が深く関与しています。日本は先進諸国中検診受診率が極端に低く、早期発見が困難な状況です。そのため妊娠をきっかけに診断されることも多く、非常に多くのことを諦めなければならなくなる悲しい癌です。

2.ヒトパピローマウィルス(HPV)とは
どこにでもいるありふれたウィルスで、子宮には性行為によって感染します。多くの場合は自然排除されますが、十分な免疫がつかないため、何度でも感染します。特に発癌性が強いタイプのHPVの持続感染が子宮頚癌発症に関与します。従って、感染すなわち発癌ではなく、感染者のごく一部が発症するものです。

特に発癌性の高いウィルスタイプは16型・18型で、報告によって差がありますが、日本人子宮頚癌患者から検出される発癌性HPVの50〜70%をこの2つで占めます。

3.ワクチンの種類・意義・接種方
最初に開発されたワクチンはサーバリックス・ガーダシルの2種類であり、子宮頚癌予防としてはどちらもHPV16型・18型に対する感染予防ワクチンです。接種することにより、HPV16型・18型による発癌を92〜100%阻止でき、その効果は少なくとも10年以上持続するものと考えられています。これら2種のワクチンの優劣は現状不明ですが、ガーダシルには外陰部の難治性のいぼである尖圭コンジローマの原因となるHPV6型・11型に対する予防効果もあります。対象はサーバリックスの場合10歳以上の女性で初回・1ヶ月後・6ヶ月後(初回から)の3回接種、ガーダシルの場合9歳以上の女性で初回・2ヶ月後・6ヶ月後(初回から)の3回接種です。次いで開発されたのがガーダシルの進化版であるシルガード9で、このワクチンはガーダシルの対応株に加えHPV31型・33型・45型・52型・58型をカバーすることによって、全発癌HPVの80〜90%をカバーできます。シルガード9の接種対象は9歳以上の女性で、接種回数はガーダシルに準じますが、9〜15歳については6か月間隔の2回接種も可能です。以上の接種対象・接種間隔は公費のものとは異なります。公費接種については後述しますので、お間違えないようお願いします。

日本では平成25年度から小学校6年生〜高校1年生相当年齢の女児を対象に定期予防接種化されましたが、後述の複合性局所疼痛症候群と思われる副反応により、積極的な接種の勧奨が中断されていました。日本での接種勧奨中止後も世界では接種が進められ、女児全員に接種しているオーストラリアを始めとして、世界では前癌状態も含めて明らかに子宮頸癌が減少しているのに対し、日本ではやや増加傾向と世界標準から取り残される形になっています。

4.ワクチンの問題点
a) 9価ワクチンであるシルガード9でも発癌ウィルスの9割程度をカバーできるにすぎません。ワクチン接種後も検診が重要であることには変わりありません。

b)すでに感染しているウィルスを追い出す力はありません。従って発癌性HPVの持続感染が成立する前に接種することが望ましく、性的なデビューを迎える前の10代前半での接種がより有効です。ただしHPVは感染・排除が繰り返されるので、性的にアクティブである限り何歳であってもある程度は接種の意義があるものと考えられます。

c)日本では珍しい筋肉注射ワクチンです。肩に接種しますが、3日ほどは痛みが残るものとお考えください。ただ、多くのお子さんは思っていたほどではなかったと言ってお帰りになります。

d)ワクチンの互換は証明されていないので、最初に用いたワクチンで接種を完遂するのが原則です。

e)複合性局所疼痛症候群(CRPS)と思われる副反応の報告が50例弱あり、一部重症症例があることから、積極的な接種の勧奨はしばらく中断されていました。CRPSは痛み刺激後にその刺激とは不釣合いな程度・期間の痛みが持続する状態で、痛みのみならず様々な症状を合併することが特徴です。詳しいメカニズムは未だに分かっていませんが、痛みに対する脳の反応・記憶の問題であり、本ワクチンとの直接の因果関係は無いのではないかと考えられつつあります。世界でも報告はありますが、日本以外ではデンマークで比較的多く報告が見られるなど、人種差はありません。当初CRPSをメンタルのみの問題と捉える向きが多かったため、余計に被害にあった方を傷つけることになったのですが、やはり不安定なメンタル状態が発症の素地となる可能性もあるようです。

5.公費接種について
令和4年4月をもって接種勧奨が再開され、令和5年4月からはシルガード9も公費接種できるようになりました。接種対象は小学校6年〜高校1年生相当の女児です。接種対象年齢を過ぎてしまったお子さん達に対する救済策もあり、平成9年度〜平成17年度生まれの女子は令和4年4月〜令和7年3月末までの間公費接種可能です。平成17年度以降にお生まれの方も平成19年度生まれの方までは、令和6年度中まで特別な手続きをすることなく公費で接種を受けられます。厚生労働省のHPにも情報が掲載されていますので、是非真剣に接種の検討をお願いしたく存じます。令和5年4月以降に開始する接種については、その発癌HPVウィルスカバー率の高さからシルガード9をお勧めします。選択肢に9価(シルガード9を指します)の記載のある新しい接種券は令和5年6月頃から配布されますが、お手元の接種券に9価の記載が無くとも接種は可能です。当院で標準採用しているのはガーダシルとシルガード9だけですが、ご希望があればサーバリックスの接種も可能ですのでお電話ください。これら子宮頸癌予防ワクチンについては、当面の間、同時接種は控えさせていただきます。自費での接種希望の方はお電話ください。接種間隔・回数はワクチンと年齢で変わりますが、いずれも1年以内の接種完了が望ましいとされています。
シルガード9
 15歳未満で接種開始する場合(2回接種)
  @
  ↓6ヵ月(5か月以上)
  A
 15歳以上で接種開始する場合(3回接種)
  @
  ↓2か月(1か月以上)
  A
  ↓4か月(3か月以上)
  B
ガーダシル(3回接種)
  @
  ↓2か月(1か月以上)
  A
  ↓4か月(3か月以上)
  B
サーバリックス(3回接種)
  @
  ↓1か月(1〜2.5か月)
  A
  ↓初回から5か月(初回から5〜12か月)
  B

もどる