インフルエンザ予防接種の予約受付は【9/14】よりインターネットのみで行います。
・6ヶ月から2才未満
不活化ワクチン従来通り1回目を10月、2回目を11月に、3〜4週の間隔で2回同時に予約をお願いします。
・2才以上
不活化ワクチン従来通り(上記同様)
本年は生ワクチン(フルミスト)接種も行います。接種回数は1回で鼻腔噴霧なので痛みがありません。重度喘息の方、免疫不全状態の方と家族、ゼラチンアレルギーの方は不活化が推奨されます。
10月中の予約をお願いします。
どちらも生後6ヶ月から12才まで杉並区の助成対象です。(杉並区民の方)
不活化ワクチン 1回あたり 上限2000円
経鼻生ワクチン 上限4000円
未就学児の接種には子育て応援券の併用ができます。
当院では、不活化ワクチン1回4000円、経鼻生ワクチンは8000円です。
現金のみの対応です。
◆◇西荻こどもクリニックからおしらせ◇◆
15時半16時半の予防接種枠を新設しました。
1歳になったらすぐMR水痘接種しましょう。
HPVワクチンは高校1年生まで無料です。全3回の接種が必要で、全部で6ヶ月かかるので、すべて無料でうけるためには、高校1年生の9月末までに1回目を接種しましょう。
『診療のお知らせ』
・毎週火曜午後、杏林大学杉並病院講師、小児科専門医の高橋昌兵医師が担当です。一般診療,赤ちゃんから大きいお子さんまで、便秘、慢性の下痢、腹痛などのご相談に応じます(事前予約可)。腹部の超音波検査も当日行っています。
・木曜は12時半までです。担当は杏林大学杉並病院小児科専門医(アレルギー)渡邉雅慧医師です。一般診療の他、喘息、食物などアレルギー、じんましん、乳児湿疹などの相談もどうぞ(事前予約可)。
・9月26日(金)午後、10月9日(木)の診療は、小児及腎専門医,杏林大学杉並病院副院長の楊國昌医師が担当します。渡邉医師ご希望の方は別日での予約をお願いいたします。
・土曜日の朝8:30から,12:00からの予防接種予約できます。(ロタ同時の赤ちゃんは平日午前午後で。)担当は小児及腎専門医,杏林大学杉並病院副院長の楊國昌医師です。 一般診療、夜尿、学校などの検尿のご相談もお気軽にどうぞ(事前予約可)。
・9月29(月)の午後の診療は、杏林大学病院小児科専門医(循環器)尾戸真由医師が担当します。
『受診のご案内』
・継続の便秘、喘息アレルギー薬などは不足前に電話でもどうぞ。
・御家族や保育園等の感染症は来院時お伝えください。
・保護者と大きいお子さんは不織布マスクを着用してください。
・昼の清掃時間、予防接種の時間帯は電話が繋がりづらい場合がございます。 恐れ入りますが、時間を置いてお掛け直しください。
⭐キャンセルは早めに電話して下さい。
『予防接種のご案内』
・おたふくワクチンは出荷調整の為、流通が滞っています。予約の相談はお電話ください。
・BCGは、窓口か電話で予約してください。
・大人の帯状疱疹が増えています。ワクチン未接種の子にうつると水ぼうそうになります、2回接種済でも数年経つと抗体が低下するため小中学生でもうつります。
・母子手帳ご確認を
入学、入園前に予防接種忘れがないか確認しましょう。
https(SSL通信)はこちらから
★診療時間のお知らせ
<受付> ・月火水・金曜 (午前)8時30分〜11時30分 (午後)15時〜17時 30分 ・木曜(午前)8時30分〜12時30分(午後休診) ・土曜(午前)9時00分〜12時30分(午後休診)
当院の所在地・連絡先
↓初めての方の登録はこちらから
・初診の方
↓メール登録のない方の登録はこちらから
・メールアドレス登録・受信拒否解除
予約はこちらから↓
1.診察内容により予約時間に遅れが出ることがあります。
下の<待ち状況確認>から診察の進み具合を確かめご自分の予約時刻+遅れの時間に来院してください。
◎予約時間を変更した場合、取り直した時間になります。
☆診察予約
(当日分のみ)
☆予防接種
(1ヶ月先まで予約可能)
☆乳児健診
(1ヶ月先まで予約可能)
(遅れ確認・キャンセルはこちらから)
↓インフルエンザ予防接種
<受付>
・月火水・金曜
(午前)8時30分〜11時30分(午後)15時〜17時30分
・木曜(午後休診)
8時30分〜12時30分
・土曜(午後休診)
9時00分〜12時30分
HPアドレスはこちら
https://nishiogi-ped.jimdofree.com